スキップしてメイン コンテンツに移動

原発事故の処理・エネルギー政策について考える前に勉強してみた

 

福島第一原発の事故後の処理は、事故発生から9年を経た今の時点から見ても、さらに30年以上を要する、長期にわたる取り組みが必要な事案です。
現場で作業に関わる方はもちろん、たくさんの関係者の仕事のおかげで、徐々に・着実に処理は進んでいるようです。そして、状況が変わっていく中で、課題も移り変わっていっています。

2020年は、「放射性物質により汚染された水を、どのように処理していくか」が大きな課題として話題になりました。
汚染された水は、ALPSという処理施設によって処理され、多くの核種の除去が行われた上で、一次処理水として、いったん原発の敷地内のタンクに貯蔵されています。
貯蔵されている処理水には、除去が難しいトリチウム(三重水素。水素の放射性同位体)が含まれていますが、さらに処理を行い、トリチウム以外の核種を減らす二次処理をした上で、海水で希釈、海に流す案が検討されています。

さて。
こうした状況説明の後で、「どのような方法で処理するのがよいか」と聞かれた場合、皆さんはどうしますか?

この件がニュース番組等でも話題になりはじめたのは2019年でした。そのとき、私の頭に浮かんだのは、「トリチウム(三重水素)って何だっけ?」「放射能、放射線ってひとことで言いがちだけど、事故当時報道されたアルファ線とかベータ線とかって言葉って何だったの?」「ベクレルとかシーベルトとかいろいろ単位が出てきたけど、今度のトリチウムってのはそれで言うとどんなもんなの?」という疑問でした。原子力発電の原理はもちろん(熱で湯を沸かしてタービンを回すということくらいは知っていましたけど)、そもそも核分裂とはなにか、今の福島第一原発の状況はどうなのかなど、ほんとにちゃんと知らんなあ、と思ったのです。

事故当時、不安な中でざっと調べたり勉強したりした範囲では、住んでいる・働いている場所では自身にも家族にも問題は起きそうにないし、専門家の皆さんが行っている対処は適切なように思えたので、(長い取り組みが必要そうだ。発電してもらってた立場として支援することができるならしたいものだな)と思う程度で、さらに丁寧に勉強するまでしなかったのです。
怠惰な自分がイヤになるところですが、当時は当時でしかたなかったのでしょう。過去を悔いてもしかたないので、改めて勉強することにしたのでした。

大きめの書店に行くと、東日本大震災、原発事故に関する書籍のコーナーが設けてあることは多いのですが、残念ながら政治的な評価や主張が先にある本、立ち位置の知られた著者の本が多く、今回の私のように「物理学の基礎的な知識から勉強したい」という希望に沿う本がなかなか見つからず、難儀しました。

やっと見つけたのが『放射線について考えよう。』でした。
著者の多田将氏は、物理学者です。以前、高校生向けの授業をもとにした本『すごい実験 ―高校生にもわかる素粒子物理の最前線』を読んだことがありました。もったいぶらない表現で語る方で、きっと読めるだろうと思って期待して買いましたが、思っていたよりもはるかに良い本でした。
原子と原子核の中身の説明から始まり、放射線が出てくる仕組み・放射線の種類が説明され、半減期のような基本的な概念はもちろん、放射線が人体に及ぼす影響や、具体的な防護法、放射線の測定方法、さらには過去の事故の説明まで、知りたかったことが網羅されていました。
素人の憶測ですが、おそらく、厳密さを欠く表現になっている箇所もあって、専門家としては悩んだ箇所もあったと思うのです。しかし、そうした悩みをまったく感じさせない、明瞭な文章で書かれてあるので、数十年ぶりに勉強した私にも分かりやすかったです(頭がいい人は、割り切りも見事だなあ、と思いました)。

ところで、この本には、「だから、私はこう結論する。こういう政策を取るべきと提言する」というような、政治的な立場や、具体的な政策についての意見表明はありません。
原発の事故処理について、どのような政策を求めるか。今後のエネルギー政策について、どのような態度をとるか。そうした主張は多田先生はしていません。
そうした結論を読者が言う前に、きちんと科学的な意味での放射線を理解してほしい、理解した上で考えてほしい、というのが、多田先生が最も言いたいことだからです。

私は、この多田先生のお考えに大いに賛同します。原発事故の処理、今後のエネルギー政策について、いまどのような考えを持っているかに関係なく、放射線の科学(物理学・医学・防護学など)についてまだ勉強をしたことが無いという人は、この本をぜひ読んでほしいと強く思います。

「書籍を買ってまでは、なあ…」という方は、Webサイト(https://radiation.shotada.com/)に同じ内容が公開されています。私は書籍化の経緯を読んで、「この本は買うべきだ」と思って買いましたが、ご都合の合わない方はWebサイトで読むこともできます。

この本がたくさんの人に読まれ、科学的な事実に基づいて、原発処理やエネルギー政策が論じられるようになることを願ってやみません。

コメント

このブログの人気の投稿

映像制作の基礎を学ぶなら、放送大学『映像コンテンツの制作技術』

映像制作を学びたい スマートフォンやアクションカメラで撮影した動画を、うまく編集して、より面白い動画に作りこみたい、と思ったとき、意外に学びにくいことに気付きました。 書店では、特定の製品やソフトウェアのガイド書籍はすぐに見つかります。「YouTuberになろう」という本も増えました。が、より広く「映像制作」というテーマになると、途端に数が少なくなり、ハイアマチュアやセミプロを目指す人、プロの人の情報収集向けの雑誌や書籍がちらほら、という感じになって見えます。 中間(初心者が入門して、中級者になるまでのガイド)が少ない。 『映像コンテンツの制作技術』 そんなときに見つけて、受講してみたのが放送大学の『映像コンテンツの制作技術』という授業です。全15回で、カメラやマイクのようなハードウェア、映像編集・音声編集のためのソフトウェアはもちろん、企画や脚本、絵コンテまで、幅広く取り扱っています。 幅が広い分、底が浅いのでは…と思いきや、紹介されている機材は本格的で、現代の機器・ソフトウェアでどんなことが出来るのか、ざっと把握することができます。  逆に、特定の機材やソフトの使用方法は簡単に触れるだけなので(たとえば、編集の回にはFinalcut ProやDaVinci Resolveの画面がちらっと出てきます)、別にガイド等を手に入れる必要があります。 「プロは何をしているのか」「今の時代、どんなことができるのか」を知る 「今の時代の(プロ向けの)機材で、どんなことが出来るのか」「プロはどういう工夫をして、狙った映像を作っているのか」を知っていると、手元の機器で何をどうしたらいいのか、考えるヒントが得られると思います。 放送授業の視聴方法 私は放送大学の学生なので、放送授業のオンライン配信で視聴していますが、放送大学・大学院のテレビ(BS232ch)で、火曜日 16:30~17:15に放送されています(2022年10月現在)。 なお、テキストも市販されていて、 取扱書店 で購入できるほか、 Amazon などでも買えます。 ただ、やはり映像コンテンツの授業なので、テレビ放送を見るほうをお勧めしたいですね。

まだ僕には難しかった『映像制作モダンベーシック教本』

   「ベーシック」という言葉がタイトルに含まれていたので買ったけれど、ちょっと僕には難しかった。 数十ページ読んだところで、数か月放置… その間に、放送大学の授業『映像コンテンツの制作技術』 を半分ほど視聴しました。 さきほど再び本書を手に取って、ざっと眺めてみました。今度は少し分かるようになっていました。  家庭用のカメラや、スマホで撮影できて、編集もスマホやタブレットで出来る現在、さぞかし映像制作も簡単になったことだろう…と思いきや、そんなことは無い、ということがよく分かりました。 技術が進んで、撮影できる映像の質が上がった。照明や音声など、周辺の様々な器材も普及している。編集に使える技術や製品が増えたので、編集能力が制作するコンテンツの質を左右する。もちろん、シナリオやカット割りなども重要… これはこだわり始めると、キリが無いですねえ。「ベーシック」の水準が高いのが理解できました。 本書は、本格的に映像制作で生きていきたいという人のベーシックなんだと思います。私みたいなカジュアルにやりたい人がいきなり読み通すのはちょっとハードル高かった。時々見返して、知識を追加するのに役立てようと思います。

「情報Ⅰ」の教科書でデジタル回路に興味を持った高校生の、次の1冊にいいんじゃないか

  先生役のキャラクターと、生徒役のキャラクターがやりとりしながら進むマンガです。 先生役の説明のセリフ・文章が分かりやすく、図解の量・質も適切だと思います。一通りの説明が終わった後の、生徒役の要約も適切で、とても読みやすいです。 (先生役の説明がヘタだったり、マンガなのに図解が少なかったり、生徒役の物分かりが良すぎたりすると つらい…) 高校の情報Ⅰの教科書では「論理回路」という見出しで取り上げられているディジタル回路。本書の前半部分を読んでいくと、さらに理解が進むと思います。また、後半の順序回路の部分は高校の教科書にはありませんが、電子回路で記憶・状態を扱えるということを学ぶと、より深い理解に進むのではないかと思います。 分かりやすくて、高校レベルから積み上げられる内容で、とてもいい本だと思いました。 一点、注意が必要かもしれないのが、出版年が少し古いということです。解説の中で、ディジタル回路の設計の近年の事情に触れられている箇所がありますが、今はまた違っているかもしれませんね。