スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

プロダクトデザイナーの頭と目と手

月を撃つ NHKの番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』で奥山清行氏の仕事ぶりを見ました。それで印象に残っていたので、氏の著作『ムーンショット デザイン幸福論』を 図書館で見つけた時、すぐに借りてみることにしたのでした。 読んでみて分かったのは、「プロダクトデザイン」という仕事は、「モノの外見をスマートな絵で描いてみせる」という範囲に留まるものではなく、「人が使うモノを、きちんと機能するモノとして、工業生産するモノとして、描き出す」仕事なのだということ。 実現するためには、沢山の人と協働する必要があり、組織やプロジェクトを牽引するディレクターとしての役割もあるのだなあ、すごい技能と腕力を持った人の仕事なのだなあと感心しました。 義足のデザイン プロダクトデザインという仕事について関心を持つようになって、次に図書館で見かけて借りてみたのは、山中俊治氏の『カーボン・アスリート』でした。 陸上競技に取り組む人の義足をどうデザインし、どう作るか。義足を付ける本人はもちろん、義肢装具士(※)との対話には、なんとなく緊張感が漂っています。これがプロの凄みというのでしょうか?一人ひとり違う障害、同じ人でも変わっていく肉体に、義足というプロダクトはどうあるべきなのか。挑戦を楽しんでいるようでもあり、苦しんでいるようでもあります。 『カーボン・アスリート』だけでなく後述の本も含め、山中氏の本にはデザインスケッチが多数掲載されています。描かれたスケッチは、線の美しさとは別に、機能性を感じさせる美しさがあり、見ていて圧倒されます。 なお、この本は、慶応大学の教授として取り組んだ、学生の育成・指導の記録として読んでも面白いです。 優秀な学生が本気で一流の教師とプロジェクトに取り組む様子は、正直言うと(これは大変だったろうなあ)と思ってしまいますが、羨ましくもあります。僕も若いうちにこれくらい頑張っておけばよかったなあ…。 プロダクトデザイナーの目と手 山中氏の別の本『デザインの小骨話』は、多数のデザインスケッチと、短いエッセイからなる本です。雑誌連載をまとめた本ですね。デザイナーが頭と目と手をどう使っているのか。短いエッセイに端的な表現に詰め込まれていて、なかなか軽々と読み進ませないのが凄い。デザイナーはこんな風にモノを見、描いているのだなあ、とつくづく感心しました。 観察

近世ヨーロッパは大河ドラマですね

  マリア・テレジアとヨーゼフ2世 ハプスブルク帝国を継いだと思ったら即座にオーストリア継承戦争に突入。他国と激しく争いながら、国力を充実させていく…。息子を皇帝に育てる一方、娘には政略結婚をさせる。嫁いだ先で、娘は悲劇的な最後を迎える… その跡継ぎは、家族を政略に使う母と、時に対立しながらも、協力して帝国の維持発展に力を注ぐ。母の死後、啓蒙思想の理想を高く掲げるが、現実は簡単ではなく… 大河ドラマ的な親子関係ですよこれは。 (岩下志麻と渡辺謙?いや伊達政宗はヨーゼフ2世ほど理念的ではないし、ひ弱じゃないか) フリードリヒ大王 プロイセンの啓蒙専制君主、フリードリヒ大王がこんな大河ドラマの主人公みたいな人とは知りませんでした。子どもの歴史漫画では、マリア・テレジアのライバルみたいな描かれ方まで、だったので… 派手好みの祖父が、ヨーロッパの端っこで「王」になる。 その後を継いだ父は、「軍人王」と呼ばれるも、その名に反して実際は戦争をあまりせず、官僚制度の確立と軍隊の充実を実現した。そしてフリードリヒ大王。宗教的寛容の精神、文化・芸術への愛情、啓蒙思想に育まれた若き日。厳格な父に反発して、王太子の身で「脱走」を企てる…! 修行の日々を経て、父の跡を継ぎ、王になるやいなや、 積極的な対外進出と、国家の近代化を進める。ところが、いつしか周囲の大国に挟撃されることに。はたしてフリードリヒ大王とプロイセンの運命やいかに?! これはもう大河ドラマ 大河ドラマな母親と息子と娘と、大河ドラマな大王が同じ時代に隣国にいて、互いに争っていたのだから、すごい時代ですわなあ… その争いの裏で、多数の哲学者があらわれ、近代を準備していたのですから、これはやっぱり大河ドラマですよ。