スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

高校の教科書レベルを抜け出る楽しみーアダム・スミスとその時代

 たびたび「高校レベルの知識を身に付けると楽しいんじゃないか」「いろんなことが分かるようになるんじゃないか」ということを述べてきましたが、今回は「その先に進むのも楽しい」という話です。  アダム・スミスの評伝『アダム・スミスとその時代』 手元にある『もういちど読む山川世界史』の索引から、アダム・スミスの項を探すと、次のような記述が見つかります。 『諸国民の富』(『国富論』)をあらわしたアダム・スミスは、重農主義をこえて、富の源泉は人間の労働一般にあるとし、個人の自由な経済活動が自然の秩序にかなうという自由主義の経済学を確立した。 (『もういちど読む山川世界史』、p.161)  無駄の無い記述で、なるほど、自由主義の経済学の始祖なんだなあ、重農主義を超えたのだなあ(ってどんなんだったっけ?と思いながら)、なんてことが分かります(分かった気になれます、かもしれないけど、いったんその話を記憶の片隅に置いておけるくらいには分かりますよね)。 今回、『アダム・スミスとその時代』をなんとか一回読んでみました。デビッド・ヒュームからの影響、当時の大学の制度と貴族の子息の家庭教師の地位、重農主義者たちとの対面的な関係など、スミスの学問的背景や問題意識、著作(主著『道徳感情論』と『国富論』)の時代性と方向性を知ることができました。私はスコットランドの歴史や、経済学史、思想史に疎いので、ちゃんと理解できたとは言えませんが、知り得たことは多かったです。 そして、スミスの様々を知るにつけ、上の教科書の説明はたいへんよく出来ているのだけど、もっといろんな面白いポイントがあるじゃないか、という気がしてきました。 たとえば、ヒュームってすげえな!イギリス経験論がカントに課題を突きつけたのは知っていたけど、スミスを通じて経済学にも影響を及ぼしてるじゃんか!と思いましたし、 スミスは重農主義者と会って議論したりしてたんだな!イギリスとフランスって当時から(僕が思っていたよりも)近い距離だったんだな!どういう風に行き来していたんだろう?と、近世ヨーロッパの交通事情に関する新たな関心も湧いてきました。 高校くらいまでの知識があると世の中のあれこれが分かるようになって、いろいろ楽しいですが、「その先に進むことができるようになる」「さらにその先を見はるかすことができるようになる」も楽しみの一つだなと、