福島第一原発の事故後の処理は、事故発生から9年を経た今の時点から見ても、さらに30年以上を要する、長期にわたる取り組みが必要な事案です。 現場で作業に関わる方はもちろん、たくさんの関係者の仕事のおかげで、徐々に・着実に処理は進んでいるようです。そして、状況が変わっていく中で、課題も移り変わっていっています。 2020年は、「放射性物質により汚染された水を、どのように処理していくか」が大きな課題として話題になりました。 汚染された水は、ALPSという処理施設によって処理され、多くの核種の除去が行われた上で、一次処理水として、いったん原発の敷地内のタンクに貯蔵されています。 貯蔵されている処理水には、除去が難しいトリチウム(三重水素。水素の放射性同位体)が含まれていますが、さらに処理を行い、トリチウム以外の核種を減らす二次処理をした上で、海水で希釈、海に流す案が検討されています。 さて。 こうした状況説明の後で、「どのような方法で処理するのがよいか」と聞かれた場合、皆さんはどうしますか? この件がニュース番組等でも話題になりはじめたのは2019年でした。そのとき、私の頭に浮かんだのは、「トリチウム(三重水素)って何だっけ?」「放射能、放射線ってひとことで言いがちだけど、事故当時報道されたアルファ線とかベータ線とかって言葉って何だったの?」「ベクレルとかシーベルトとかいろいろ単位が出てきたけど、今度のトリチウムってのはそれで言うとどんなもんなの?」という疑問でした。原子力発電の原理はもちろん(熱で湯を沸かしてタービンを回すということくらいは知っていましたけど)、そもそも核分裂とはなにか、今の福島第一原発の状況はどうなのかなど、ほんとにちゃんと知らんなあ、と思ったのです。 事故当時、不安な中でざっと調べたり勉強したりした範囲では、住んでいる・働いている場所では自身にも家族にも問題は起きそうにないし、専門家の皆さんが行っている対処は適切なように思えたので、(長い取り組みが必要そうだ。発電してもらってた立場として支援することができるならしたいものだな)と思う程度で、さらに丁寧に勉強するまでしなかったのです。 怠惰な自分がイヤになるところですが、当時は当時でしかたなかったのでしょう。過去を悔いてもしかたないので、改めて勉強することにしたのでした。 大きめの書店に行くと、東日
私が興味をもってあれこれ本を読んでみたことなど紹介するブログです。 誰かが何かを調べたり、学んだりする助けになれば、なおよいです。 新書を通じて専門的な研究分野に入門してみたり、文庫を買ってきて古典的な作品を読んでみたり。放送大学の授業を受講した記録や、YouTubeなどWebのコンテンツから学んだことなども紹介したい。 「世界は興味深い」「研究者が研究していることは面白い」「大人になってからやる勉強は楽しい」そんなことを伝えたいです。