スキップしてメイン コンテンツに移動

Google Apps Scriptを始めるならこれ。しっかりした作りの入門書

気が付けば身の回りはGoogleだらけ。プログラムで制御しちゃおっかな

 ふと気が付けば、身の回りはGoogleのサービスだらけでした。スマホこそAndroidではなくiPhoneですし、iPadも愛用している(どちらかというと)Apple信者な私なのですが。
検索サービスやGmailはもちろん、翻訳、Map、そしてこのブログも。スマートスピーカーさえGoogle Home miniですよ(最初にリビング用に買ったのはAmazon Echoだったのに)。これはもはやGoogleのサービス無しではいられない身体と言わざるを得ますまい。

こうなってくると、私もいちおうIT業界に身を置いている人間ですので、「プログラムで制御したら便利になるかも?」ということくらいは考えるわけです。

そんなわけで、この本『Google Apps Script完全入門』を買いました。

JavaScript、VBA、オブジェクト指向の基本を勉強したことがあれば、すいすい読める

この本はとても丁寧に書かれています。Google Apps Scriptを開発・実行する手順や、ヘルプページの見方から始まり、JavaScriptの文法の説明を経て、Googleの各サービスのプログラミング方法の説明に進みます。最後に、トリガー、ユーザーインターフェース、ファイルとデータの操作、外部サイトへのアクセス、プロパティ、ライブラリと、アプリケーションを作るために便利な各種機能の紹介です。

JavaScriptの文法説明の箇所は、簡潔でありながらポイントが押さえられています。プロトタイプオブジェクトの説明の箇所など、一見して「だいぶ思い切った書き方だな」と思いましたが、「参照」の説明が前にちゃんとあるのもあって、必要十分な説明になっています。感心しました。 

サービスの説明順も、SpreadsheetやGmailなど、オブジェクトモデルが分かりやすいもの・利用頻度が高いものから始まるので、読み進めやすいです。

私はもともとJavaScriptやオブジェクト指向の知識があり、Excel VBAのプログラムを書いたこともあるので、わりとスイスイと読めたのですが、そうした知識・経験が無い方も十分に読めると思います。

そもそもApps Scriptのオブジェクトモデルが分かりやすいというのもあるのかな?

この分かりやすさは、「そもそもGoogleによるサービスの抽象化・API化が上手だから」というのも一因でしょう。たぶん。

メール送信など、大昔にさわってみたJava Mail(※プログラム言語Javaのために用意された、メールAPI)と比べて、なんと思い切っていることか。汎用的なメール送信APIでなく、「自社のサービスの利用方法」として簡潔な方法を提供しようということなのでしょうね(※本当にそうかは分かりません)。

読み終わった後は、簡易リファレンスにも

この本の、各サービスの利用方法の章には、メソッドの名前・機能の表が記載されているので、簡易なリファレンスとして使えます。まあ、Googleのヘルプページを見ればよい、といえば確かにそうなのですが、膨大なAPIドキュメントから目当てのものを探すのは面倒です。簡易リファレンスは便利だと思います。

本書の短所を挙げるなら、デバッグ方法の記載が少ないこと、記載されているサンプルコードが単機能の短いものばかり、というところでしょうか。

特に、実用的な作例(Google Apps Scriptの言語としての機能を利用しながら、Googleの複数のサービスを操作するアプリケーション)が無いため、初めてプログラミングに取り組もうという人は、いざ書き始めようという段になって、どんな風に要素を組み合わせていったらいいか、途方に暮れるかもしれません。

ただ、これは「習うより慣れろ」なのかも。いきなり複数の機能を組み合わせた大きなアプリケーションを作ることを目指すのではなく、少しずつ試すのが良さそうです。


ともあれ、いまどき珍しいくらい丁寧に書かれたプログラム言語・プログラム言語実行環境の入門書です。Googleのサービスをプログラムから利用できるようになりたい人、GASに興味がある人におススメです。

コメント

このブログの人気の投稿

映像制作の基礎を学ぶなら、放送大学『映像コンテンツの制作技術』

映像制作を学びたい スマートフォンやアクションカメラで撮影した動画を、うまく編集して、より面白い動画に作りこみたい、と思ったとき、意外に学びにくいことに気付きました。 書店では、特定の製品やソフトウェアのガイド書籍はすぐに見つかります。「YouTuberになろう」という本も増えました。が、より広く「映像制作」というテーマになると、途端に数が少なくなり、ハイアマチュアやセミプロを目指す人、プロの人の情報収集向けの雑誌や書籍がちらほら、という感じになって見えます。 中間(初心者が入門して、中級者になるまでのガイド)が少ない。 『映像コンテンツの制作技術』 そんなときに見つけて、受講してみたのが放送大学の『映像コンテンツの制作技術』という授業です。全15回で、カメラやマイクのようなハードウェア、映像編集・音声編集のためのソフトウェアはもちろん、企画や脚本、絵コンテまで、幅広く取り扱っています。 幅が広い分、底が浅いのでは…と思いきや、紹介されている機材は本格的で、現代の機器・ソフトウェアでどんなことが出来るのか、ざっと把握することができます。  逆に、特定の機材やソフトの使用方法は簡単に触れるだけなので(たとえば、編集の回にはFinalcut ProやDaVinci Resolveの画面がちらっと出てきます)、別にガイド等を手に入れる必要があります。 「プロは何をしているのか」「今の時代、どんなことができるのか」を知る 「今の時代の(プロ向けの)機材で、どんなことが出来るのか」「プロはどういう工夫をして、狙った映像を作っているのか」を知っていると、手元の機器で何をどうしたらいいのか、考えるヒントが得られると思います。 放送授業の視聴方法 私は放送大学の学生なので、放送授業のオンライン配信で視聴していますが、放送大学・大学院のテレビ(BS232ch)で、火曜日 16:30~17:15に放送されています(2022年10月現在)。 なお、テキストも市販されていて、 取扱書店 で購入できるほか、 Amazon などでも買えます。 ただ、やはり映像コンテンツの授業なので、テレビ放送を見るほうをお勧めしたいですね。

まだ僕には難しかった『映像制作モダンベーシック教本』

   「ベーシック」という言葉がタイトルに含まれていたので買ったけれど、ちょっと僕には難しかった。 数十ページ読んだところで、数か月放置… その間に、放送大学の授業『映像コンテンツの制作技術』 を半分ほど視聴しました。 さきほど再び本書を手に取って、ざっと眺めてみました。今度は少し分かるようになっていました。  家庭用のカメラや、スマホで撮影できて、編集もスマホやタブレットで出来る現在、さぞかし映像制作も簡単になったことだろう…と思いきや、そんなことは無い、ということがよく分かりました。 技術が進んで、撮影できる映像の質が上がった。照明や音声など、周辺の様々な器材も普及している。編集に使える技術や製品が増えたので、編集能力が制作するコンテンツの質を左右する。もちろん、シナリオやカット割りなども重要… これはこだわり始めると、キリが無いですねえ。「ベーシック」の水準が高いのが理解できました。 本書は、本格的に映像制作で生きていきたいという人のベーシックなんだと思います。私みたいなカジュアルにやりたい人がいきなり読み通すのはちょっとハードル高かった。時々見返して、知識を追加するのに役立てようと思います。

「情報Ⅰ」の教科書でデジタル回路に興味を持った高校生の、次の1冊にいいんじゃないか

  先生役のキャラクターと、生徒役のキャラクターがやりとりしながら進むマンガです。 先生役の説明のセリフ・文章が分かりやすく、図解の量・質も適切だと思います。一通りの説明が終わった後の、生徒役の要約も適切で、とても読みやすいです。 (先生役の説明がヘタだったり、マンガなのに図解が少なかったり、生徒役の物分かりが良すぎたりすると つらい…) 高校の情報Ⅰの教科書では「論理回路」という見出しで取り上げられているディジタル回路。本書の前半部分を読んでいくと、さらに理解が進むと思います。また、後半の順序回路の部分は高校の教科書にはありませんが、電子回路で記憶・状態を扱えるということを学ぶと、より深い理解に進むのではないかと思います。 分かりやすくて、高校レベルから積み上げられる内容で、とてもいい本だと思いました。 一点、注意が必要かもしれないのが、出版年が少し古いということです。解説の中で、ディジタル回路の設計の近年の事情に触れられている箇所がありますが、今はまた違っているかもしれませんね。