スキップしてメイン コンテンツに移動

アラフィフがトレーニングについて思うこと

以前、このブログで、トレーニングの話題を書いたことがあります。この記事もトレーニングの話なのですが、40代も半ばになって考えていることなど書き留めておこうというものです。

身体は動かないより動いた方がいい。身体を動かすのが億劫になったらヤバイ

私は学生の頃に運動部にいて、今も、そこそこ身体を動かすのが好きです。すごく好きなわけではありません。「動ける身体」だった頃の記憶があるので、あんまりにも重たく、動かなくなると、不快になるのです。だから正確には「動かなくなるのが嫌、なので身体のメンテナンスの必要を感じている」ですね。

その学生時代に膝に大きなケガをして、その後のリハビリをちゃんとやらなかった上に、20代の頃に正しくない負荷をかけてしまったため、今も膝の調子はいまひとつ良くありません。具体的に言うと、ほぼ走れません。数メートル小走りするくらいが限界です。スローペースでジョギングしても翌日に膝に痛みが出ることがあるので、最近はジョギングもしません。書いてみると、私の身体の状態、結構深刻だなあ…。全然、悲観してはいないですけど。大人になってしまえば、全力で100メートル走る必要ってないですからね。

そんな状態なので、行える運動には限りがあって、スポーツクラブのプールに通って泳いだり、ジムでトレーニングしていたのですが、この数か月はケトルベルを買って、自宅で週に3日か4日、無理の無い範囲で身体を動かしています。

ジム通いを辞めた理由

ジムを辞めたのは新型コロナの流行の前です。

会社帰りにジムに寄るなら、晩御飯を会社の近くで食べ、お腹が落ち着いてからにしなければいけません。自宅で晩御飯を食べてから、深夜帯に近い時間帯にジムに行く手もありますが、それでは寝つきが悪くなる。
週末にジムに行くのでは週1回しか運動しないことになるし、行って帰ってくる時間がもったいない気もする。

…そんなわけで、自分の日々の生活に組み込むのが困難だったのです。ジムは設備が良くておおむね快適なのですが、僕の生活(仕事、家庭、放送大学の勉強等)には、週2・3回のジム通いを組み入れることが出来ませんでした。

そこへいくと、自宅の限りあるスペースで、短時間で身体の様々な部位に負荷をかけ、また循環器系のトレーニングにもなるケトルベルはぴったりでした。そこにたどり着くまでに、ダンベルやチューブに手を出したりもしましたが、今のところ最適なのはケトルベルです。

目的や目標を考え、生活の中の優先順位をきちんと考える

僕はいま、12kgという比較的軽量のケトルベルを使い、自宅で週に3、4回、風呂に入る前の10数分間という感じで、細々とトレーニングをやってます。本格的にやっている人からすれば、ウォーミングアップか、クールダウンか、という量・負荷ですね。

正直なところ、効果も遅々として出ません。体重はろくに減らないし、体脂肪率も同様、全然減らない。それでも、だいぶ足腰に筋肉が戻ってきたし、長時間歩いても膝が痛まなくなりました。また、体幹が強くなった気がしています。

それで僕は満足しています。マッチョになることや、腹筋を割ることが目的ではないからです(もちろんカッコいい体になったらいいとは思いますけども)。もっとハードなトレーニングをすることはできるでしょうが、それをすると翌日まで強い疲労や筋肉痛が残って、仕事や勉強など他の活動の支障になりました。

今はこれでいい。心底、そう思います。

生活は変わる。利用可能な資源はたくさんある。目的・目標を整理しながら続ける

子どもが幼かった頃は、そもそもあまりジムに行きませんでした。子どもと近所の公園に出かける方が大切だと思っていました。子どもが小学校に上がってから、ジム通いを再開しました。
子どもの成長を見るうちに、自分自身ももっと専門分野について勉強しなければならない、高校レベルまでは基礎の勉強をやり直した方がいい、と思うようになって、勉強が多分野にわたるようになり、時間も必要になりました。
そしてヨガやチューブトレーニングやら、あれこれトレーニング方法を模索しながら、いまはケトルベルで落ち着いています。

今の世の中、身体を鍛える・体調を整えるための資源はたくさんあります。YouTubeには筋トレ系YouTuberがたくさん動画をアップしてくれています。講談社ブルーバックスの棚を見れば、トレーニング方法はいくらでも学べます。

だから、自分に合うものを粘り強く探し、また自分の生活や体調の変化に合わせて、続けられる工夫をし続けられたらいいんじゃないか、と思います。

コメント

このブログの人気の投稿

プロダクトデザイナーの頭と目と手

月を撃つ NHKの番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』で奥山清行氏の仕事ぶりを見ました。それで印象に残っていたので、氏の著作『ムーンショット デザイン幸福論』を 図書館で見つけた時、すぐに借りてみることにしたのでした。 読んでみて分かったのは、「プロダクトデザイン」という仕事は、「モノの外見をスマートな絵で描いてみせる」という範囲に留まるものではなく、「人が使うモノを、きちんと機能するモノとして、工業生産するモノとして、描き出す」仕事なのだということ。 実現するためには、沢山の人と協働する必要があり、組織やプロジェクトを牽引するディレクターとしての役割もあるのだなあ、すごい技能と腕力を持った人の仕事なのだなあと感心しました。 義足のデザイン プロダクトデザインという仕事について関心を持つようになって、次に図書館で見かけて借りてみたのは、山中俊治氏の『カーボン・アスリート』でした。 陸上競技に取り組む人の義足をどうデザインし、どう作るか。義足を付ける本人はもちろん、義肢装具士(※)との対話には、なんとなく緊張感が漂っています。これがプロの凄みというのでしょうか?一人ひとり違う障害、同じ人でも変わっていく肉体に、義足というプロダクトはどうあるべきなのか。挑戦を楽しんでいるようでもあり、苦しんでいるようでもあります。 『カーボン・アスリート』だけでなく後述の本も含め、山中氏の本にはデザインスケッチが多数掲載されています。描かれたスケッチは、線の美しさとは別に、機能性を感じさせる美しさがあり、見ていて圧倒されます。 なお、この本は、慶応大学の教授として取り組んだ、学生の育成・指導の記録として読んでも面白いです。 優秀な学生が本気で一流の教師とプロジェクトに取り組む様子は、正直言うと(これは大変だったろうなあ)と思ってしまいますが、羨ましくもあります。僕も若いうちにこれくらい頑張っておけばよかったなあ…。 プロダクトデザイナーの目と手 山中氏の別の本『デザインの小骨話』は、多数のデザインスケッチと、短いエッセイからなる本です。雑誌連載をまとめた本ですね。デザイナーが頭と目と手をどう使っているのか。短いエッセイに端的な表現に詰め込まれていて、なかなか軽々と読み進ませないのが凄い。デザイナーはこんな風にモノを見、描いているのだなあ、とつくづく感心しました。 観察

「情報Ⅰ」の教科書でデジタル回路に興味を持った高校生の、次の1冊にいいんじゃないか

  先生役のキャラクターと、生徒役のキャラクターがやりとりしながら進むマンガです。 先生役の説明のセリフ・文章が分かりやすく、図解の量・質も適切だと思います。一通りの説明が終わった後の、生徒役の要約も適切で、とても読みやすいです。 (先生役の説明がヘタだったり、マンガなのに図解が少なかったり、生徒役の物分かりが良すぎたりすると つらい…) 高校の情報Ⅰの教科書では「論理回路」という見出しで取り上げられているディジタル回路。本書の前半部分を読んでいくと、さらに理解が進むと思います。また、後半の順序回路の部分は高校の教科書にはありませんが、電子回路で記憶・状態を扱えるということを学ぶと、より深い理解に進むのではないかと思います。 分かりやすくて、高校レベルから積み上げられる内容で、とてもいい本だと思いました。 一点、注意が必要かもしれないのが、出版年が少し古いということです。解説の中で、ディジタル回路の設計の近年の事情に触れられている箇所がありますが、今はまた違っているかもしれませんね。

映像制作の基礎を学ぶなら、放送大学『映像コンテンツの制作技術』

映像制作を学びたい スマートフォンやアクションカメラで撮影した動画を、うまく編集して、より面白い動画に作りこみたい、と思ったとき、意外に学びにくいことに気付きました。 書店では、特定の製品やソフトウェアのガイド書籍はすぐに見つかります。「YouTuberになろう」という本も増えました。が、より広く「映像制作」というテーマになると、途端に数が少なくなり、ハイアマチュアやセミプロを目指す人、プロの人の情報収集向けの雑誌や書籍がちらほら、という感じになって見えます。 中間(初心者が入門して、中級者になるまでのガイド)が少ない。 『映像コンテンツの制作技術』 そんなときに見つけて、受講してみたのが放送大学の『映像コンテンツの制作技術』という授業です。全15回で、カメラやマイクのようなハードウェア、映像編集・音声編集のためのソフトウェアはもちろん、企画や脚本、絵コンテまで、幅広く取り扱っています。 幅が広い分、底が浅いのでは…と思いきや、紹介されている機材は本格的で、現代の機器・ソフトウェアでどんなことが出来るのか、ざっと把握することができます。  逆に、特定の機材やソフトの使用方法は簡単に触れるだけなので(たとえば、編集の回にはFinalcut ProやDaVinci Resolveの画面がちらっと出てきます)、別にガイド等を手に入れる必要があります。 「プロは何をしているのか」「今の時代、どんなことができるのか」を知る 「今の時代の(プロ向けの)機材で、どんなことが出来るのか」「プロはどういう工夫をして、狙った映像を作っているのか」を知っていると、手元の機器で何をどうしたらいいのか、考えるヒントが得られると思います。 放送授業の視聴方法 私は放送大学の学生なので、放送授業のオンライン配信で視聴していますが、放送大学・大学院のテレビ(BS232ch)で、火曜日 16:30~17:15に放送されています(2022年10月現在)。 なお、テキストも市販されていて、 取扱書店 で購入できるほか、 Amazon などでも買えます。 ただ、やはり映像コンテンツの授業なので、テレビ放送を見るほうをお勧めしたいですね。