スキップしてメイン コンテンツに移動

万葉集にじっくり取り組んでみる


高校生の時、古文の授業の一環で百人一首を覚える必要があったのですが、まるで楽しくありませんでした。

同じく高校生の時、やはり授業の一環で『奥のほそ道』を岩波文庫で読んだのですが、本文の短さに対してとんでもない量の注釈を読んで、うんざりしたものでした。

大人になって『奥のほそ道』を再読したのですが、感想は同じ。注釈多い!芭蕉ら江戸時代の俳人たちは、膨大な古典・和歌の教養のもとで作歌し、楽しんでいたということなんだなと、痛感しました。

古典の教養を身につけたい

数年前、「芭蕉らのレベルになるのは難しいにせよ、教養の一端でも身につけたい」と思い立って、百人一首の解説などをはじめ、和歌に触れる本を何冊か読んでみたのです。
その感想は、「百人一首、あんまりぴんとこないなあ」でした。特に、時代が下がるにしたがって、歌が技巧的に過ぎる。「うまい言葉遊びだなあ」とは思うけど、感情を揺り動かされる感じはなかったのです。

これは多分に好みの問題だと思います。あるいは私に芸術を解する感性が無い、と言われても、特に返す言葉はありません。実際私は単純で面倒くさがりな人間なので、複雑な感情を理解することは出来ないようです。
一方、万葉集の歌(長歌もふくめ)には、なんとなく興味が惹かれるんですよね。長歌のような、見慣れない形式が面白いだけなのかもしれませんが。
元号「令和」が、万葉集から採られたということもあって、何はともあれ、少し踏み込んでみようと。

『万葉の秀歌』

まずその令和の発案者(とされる)中西進氏の著作『万葉の秀歌』を読んでいます。巻1から順に、巻の構成・内容についての説明があり、先生が選ぶ歌、歌の解説がある、という本です。
『まんがで読破 万葉集』や、『ビギナーズクラシックス 万葉集』で、万葉集の一端には触れていたので、さほど戸惑わずに読んでいますが、やはり難しいですね。歌そのものの背景、古代の天皇の歴史や、当時の社会についてから、勉強させてもらう感じです。今のところ、歌を鑑賞するレベルでは読めていないと思います。
それでも、万葉集の良さの一端はつかめてきたかもしれません。やはり詠む人の感情が、直接的か、(感情を他の事物に託すにしても)比較的簡素なやり方で託されて、表現されているように思います。詠み人知らずの歌の、素朴で簡明なところなど、とても愛らしいと思います。

一生もの

「秀歌」の本は、いま少しずつ読み進めていて、まだ半分弱です。万葉集は収録している歌の数も多く、一生かけて読んでいくことになるでしょう。まずはじっくり読みます。

「教養を身に付ける」つもりで手を付けましたが、古典に触れるというのは、一生楽しめる娯楽なのかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

プロダクトデザイナーの頭と目と手

月を撃つ NHKの番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』で奥山清行氏の仕事ぶりを見ました。それで印象に残っていたので、氏の著作『ムーンショット デザイン幸福論』を 図書館で見つけた時、すぐに借りてみることにしたのでした。 読んでみて分かったのは、「プロダクトデザイン」という仕事は、「モノの外見をスマートな絵で描いてみせる」という範囲に留まるものではなく、「人が使うモノを、きちんと機能するモノとして、工業生産するモノとして、描き出す」仕事なのだということ。 実現するためには、沢山の人と協働する必要があり、組織やプロジェクトを牽引するディレクターとしての役割もあるのだなあ、すごい技能と腕力を持った人の仕事なのだなあと感心しました。 義足のデザイン プロダクトデザインという仕事について関心を持つようになって、次に図書館で見かけて借りてみたのは、山中俊治氏の『カーボン・アスリート』でした。 陸上競技に取り組む人の義足をどうデザインし、どう作るか。義足を付ける本人はもちろん、義肢装具士(※)との対話には、なんとなく緊張感が漂っています。これがプロの凄みというのでしょうか?一人ひとり違う障害、同じ人でも変わっていく肉体に、義足というプロダクトはどうあるべきなのか。挑戦を楽しんでいるようでもあり、苦しんでいるようでもあります。 『カーボン・アスリート』だけでなく後述の本も含め、山中氏の本にはデザインスケッチが多数掲載されています。描かれたスケッチは、線の美しさとは別に、機能性を感じさせる美しさがあり、見ていて圧倒されます。 なお、この本は、慶応大学の教授として取り組んだ、学生の育成・指導の記録として読んでも面白いです。 優秀な学生が本気で一流の教師とプロジェクトに取り組む様子は、正直言うと(これは大変だったろうなあ)と思ってしまいますが、羨ましくもあります。僕も若いうちにこれくらい頑張っておけばよかったなあ…。 プロダクトデザイナーの目と手 山中氏の別の本『デザインの小骨話』は、多数のデザインスケッチと、短いエッセイからなる本です。雑誌連載をまとめた本ですね。デザイナーが頭と目と手をどう使っているのか。短いエッセイに端的な表現に詰め込まれていて、なかなか軽々と読み進ませないのが凄い。デザイナーはこんな風にモノを見、描いているのだなあ、とつくづく感心しました。 観察

「情報Ⅰ」の教科書でデジタル回路に興味を持った高校生の、次の1冊にいいんじゃないか

  先生役のキャラクターと、生徒役のキャラクターがやりとりしながら進むマンガです。 先生役の説明のセリフ・文章が分かりやすく、図解の量・質も適切だと思います。一通りの説明が終わった後の、生徒役の要約も適切で、とても読みやすいです。 (先生役の説明がヘタだったり、マンガなのに図解が少なかったり、生徒役の物分かりが良すぎたりすると つらい…) 高校の情報Ⅰの教科書では「論理回路」という見出しで取り上げられているディジタル回路。本書の前半部分を読んでいくと、さらに理解が進むと思います。また、後半の順序回路の部分は高校の教科書にはありませんが、電子回路で記憶・状態を扱えるということを学ぶと、より深い理解に進むのではないかと思います。 分かりやすくて、高校レベルから積み上げられる内容で、とてもいい本だと思いました。 一点、注意が必要かもしれないのが、出版年が少し古いということです。解説の中で、ディジタル回路の設計の近年の事情に触れられている箇所がありますが、今はまた違っているかもしれませんね。

映像制作の基礎を学ぶなら、放送大学『映像コンテンツの制作技術』

映像制作を学びたい スマートフォンやアクションカメラで撮影した動画を、うまく編集して、より面白い動画に作りこみたい、と思ったとき、意外に学びにくいことに気付きました。 書店では、特定の製品やソフトウェアのガイド書籍はすぐに見つかります。「YouTuberになろう」という本も増えました。が、より広く「映像制作」というテーマになると、途端に数が少なくなり、ハイアマチュアやセミプロを目指す人、プロの人の情報収集向けの雑誌や書籍がちらほら、という感じになって見えます。 中間(初心者が入門して、中級者になるまでのガイド)が少ない。 『映像コンテンツの制作技術』 そんなときに見つけて、受講してみたのが放送大学の『映像コンテンツの制作技術』という授業です。全15回で、カメラやマイクのようなハードウェア、映像編集・音声編集のためのソフトウェアはもちろん、企画や脚本、絵コンテまで、幅広く取り扱っています。 幅が広い分、底が浅いのでは…と思いきや、紹介されている機材は本格的で、現代の機器・ソフトウェアでどんなことが出来るのか、ざっと把握することができます。  逆に、特定の機材やソフトの使用方法は簡単に触れるだけなので(たとえば、編集の回にはFinalcut ProやDaVinci Resolveの画面がちらっと出てきます)、別にガイド等を手に入れる必要があります。 「プロは何をしているのか」「今の時代、どんなことができるのか」を知る 「今の時代の(プロ向けの)機材で、どんなことが出来るのか」「プロはどういう工夫をして、狙った映像を作っているのか」を知っていると、手元の機器で何をどうしたらいいのか、考えるヒントが得られると思います。 放送授業の視聴方法 私は放送大学の学生なので、放送授業のオンライン配信で視聴していますが、放送大学・大学院のテレビ(BS232ch)で、火曜日 16:30~17:15に放送されています(2022年10月現在)。 なお、テキストも市販されていて、 取扱書店 で購入できるほか、 Amazon などでも買えます。 ただ、やはり映像コンテンツの授業なので、テレビ放送を見るほうをお勧めしたいですね。