スキップしてメイン コンテンツに移動

免疫について勉強してみた


2020年1月頃から、中国武漢で発生した新型コロナウイルスの脅威が取りざたされるようになり、2月にはダイヤモンド・プリンセス号の事態が起き、3月には公立小中学校の休校が行われ、またトイレットペーパーの買い占めが起きるなどしています。
感染症そのものの恐ろしさのほか、不安、パニックが蔓延することの怖さを感じざるを得ません。
 そんな中なので、自然科学の範囲では感染症がどのように研究されているか知りたいと思い、書店で本を探してみました。

『新しい免疫入門』

 講談社ブルーバックスの一冊、『新しい免疫入門』を読んでみました。
免疫については、高校生の時分に授業で学び、またその後『免疫の意味論』(多田富雄著)を読んだっきりでした。正直全然覚えていなかった…(この記事を書きはじめたところで、「自己と非自己の区別をどうやってるんだろう?」というのが『意味論』の中心的な問いの一つだったことを思い出しました)。
 そんなわけで、読んで分かるか不安でしたが、著者はとても丁寧に書いてくださっています。
前半から中盤にかけて、丁寧に免疫(自然免疫と獲得免疫)について、現在の科学で分かっていることを書いています。21世紀になってから、多くの決定的な発見があったとか。章ごとに、節ごとに、前で述べた分の要約を載せてくれていますし、繰り返し全体像のどこに位置付けられるか確認したりもしてくれています。
正直なところ、全部理解したとは言い難いですが、なんとなく見通しが出来た気がします。

まだまだ分からないことだらけ

この二十年で大きな発見がいくつもあったそうですが、終盤に語られる「免疫記憶」や「自然炎症」などは、まだ分からないことだらけで、現代生命科学のフロンティアなんだそうです。
免疫についての研究が進むと、がんや自己免疫疾患の治療に大きな効果が期待できるということで、今後の研究の進展が楽しみだと思いました。

「免疫力」は上がらないけれど

 この本を読んだからといって、新型コロナウイルスの予防法が分かるわけでも、免疫力が上がるわけでもありません。ですが、変な情報にまどわされにくくなるという意味で、勉強は大事だなと思います。
店頭には関連する書籍(かぜの科学、自然炎症、etc.)が多数あったので、この機会にあれこれ勉強するつもりです。

コメント

このブログの人気の投稿

映像制作の基礎を学ぶなら、放送大学『映像コンテンツの制作技術』

映像制作を学びたい スマートフォンやアクションカメラで撮影した動画を、うまく編集して、より面白い動画に作りこみたい、と思ったとき、意外に学びにくいことに気付きました。 書店では、特定の製品やソフトウェアのガイド書籍はすぐに見つかります。「YouTuberになろう」という本も増えました。が、より広く「映像制作」というテーマになると、途端に数が少なくなり、ハイアマチュアやセミプロを目指す人、プロの人の情報収集向けの雑誌や書籍がちらほら、という感じになって見えます。 中間(初心者が入門して、中級者になるまでのガイド)が少ない。 『映像コンテンツの制作技術』 そんなときに見つけて、受講してみたのが放送大学の『映像コンテンツの制作技術』という授業です。全15回で、カメラやマイクのようなハードウェア、映像編集・音声編集のためのソフトウェアはもちろん、企画や脚本、絵コンテまで、幅広く取り扱っています。 幅が広い分、底が浅いのでは…と思いきや、紹介されている機材は本格的で、現代の機器・ソフトウェアでどんなことが出来るのか、ざっと把握することができます。  逆に、特定の機材やソフトの使用方法は簡単に触れるだけなので(たとえば、編集の回にはFinalcut ProやDaVinci Resolveの画面がちらっと出てきます)、別にガイド等を手に入れる必要があります。 「プロは何をしているのか」「今の時代、どんなことができるのか」を知る 「今の時代の(プロ向けの)機材で、どんなことが出来るのか」「プロはどういう工夫をして、狙った映像を作っているのか」を知っていると、手元の機器で何をどうしたらいいのか、考えるヒントが得られると思います。 放送授業の視聴方法 私は放送大学の学生なので、放送授業のオンライン配信で視聴していますが、放送大学・大学院のテレビ(BS232ch)で、火曜日 16:30~17:15に放送されています(2022年10月現在)。 なお、テキストも市販されていて、 取扱書店 で購入できるほか、 Amazon などでも買えます。 ただ、やはり映像コンテンツの授業なので、テレビ放送を見るほうをお勧めしたいですね。

まだ僕には難しかった『映像制作モダンベーシック教本』

   「ベーシック」という言葉がタイトルに含まれていたので買ったけれど、ちょっと僕には難しかった。 数十ページ読んだところで、数か月放置… その間に、放送大学の授業『映像コンテンツの制作技術』 を半分ほど視聴しました。 さきほど再び本書を手に取って、ざっと眺めてみました。今度は少し分かるようになっていました。  家庭用のカメラや、スマホで撮影できて、編集もスマホやタブレットで出来る現在、さぞかし映像制作も簡単になったことだろう…と思いきや、そんなことは無い、ということがよく分かりました。 技術が進んで、撮影できる映像の質が上がった。照明や音声など、周辺の様々な器材も普及している。編集に使える技術や製品が増えたので、編集能力が制作するコンテンツの質を左右する。もちろん、シナリオやカット割りなども重要… これはこだわり始めると、キリが無いですねえ。「ベーシック」の水準が高いのが理解できました。 本書は、本格的に映像制作で生きていきたいという人のベーシックなんだと思います。私みたいなカジュアルにやりたい人がいきなり読み通すのはちょっとハードル高かった。時々見返して、知識を追加するのに役立てようと思います。

「情報Ⅰ」の教科書でデジタル回路に興味を持った高校生の、次の1冊にいいんじゃないか

  先生役のキャラクターと、生徒役のキャラクターがやりとりしながら進むマンガです。 先生役の説明のセリフ・文章が分かりやすく、図解の量・質も適切だと思います。一通りの説明が終わった後の、生徒役の要約も適切で、とても読みやすいです。 (先生役の説明がヘタだったり、マンガなのに図解が少なかったり、生徒役の物分かりが良すぎたりすると つらい…) 高校の情報Ⅰの教科書では「論理回路」という見出しで取り上げられているディジタル回路。本書の前半部分を読んでいくと、さらに理解が進むと思います。また、後半の順序回路の部分は高校の教科書にはありませんが、電子回路で記憶・状態を扱えるということを学ぶと、より深い理解に進むのではないかと思います。 分かりやすくて、高校レベルから積み上げられる内容で、とてもいい本だと思いました。 一点、注意が必要かもしれないのが、出版年が少し古いということです。解説の中で、ディジタル回路の設計の近年の事情に触れられている箇所がありますが、今はまた違っているかもしれませんね。