スキップしてメイン コンテンツに移動

三十余年ぶりのプラモデル

子どもの頃のあこがれ、大人になった今


子どもの頃、コロコロコミックや、ボンボンを読んで育ったので、プラモデルとラジコンは憧れの趣味でした。
「憧れ」というのは、お金がかかるから、です。大人になってみれば、なんということのない金額ですが、小学生には水性塗料一個、筆一本でも、むやみと買えるものではありませんでした。
いま大人になって、プラモデルを作りたい、ラジコンをやりたいと思って調べてみると、プラモにもラジコンにも技術革新が起きており、子ども時代に見たそれとは別物になっているようです。

この記事では、数十年ぶりに手を付けてみたプラモデル趣味について、私が見聞きした、体験したいろいろを書いてみます。

バンダイすごい


なんといってもバンダイがすごいことになっています。僕が子どもの頃、バンダイは「いろプラ」という、塗装不要のプラモデルを発売して、塗料をたくさんは買えないキッズに夢を見せてくれたものでした。
いまは、さらに技術が進み、塗装なしの素組みで、ガンダムやザクやグフがかっこよく作れます。部品同士のかみ合わせがとてもよいので、接着剤も不要。パテで穴埋め?そんな技術はまったく必要ありません。多関節で、ポーズも自由自在・・・プラモデルを溶剤無しで作れるので、バンダイは本当にすごいと思います。
私も、子どもが小さいうちは、溶剤を自宅室内で使うのははばかられたので、ガンプラを2,3作って、楽しみました。
ただ、私はガンダムシリーズはゼータの途中で見なくなったので、それ以後の作品はいまひとつピンとこないのです。そんなわけで、(ガンプラはまあ、いいかなあ、これくらいで)となりました。

模型の世界首都・静岡。静岡ホビーショー


最寄り駅にポスターが貼られていたのを見て、私は知りました。静岡ホビーショーというイベントがあることを!
静岡ホビーショー
毎年5月半ば、ゴールデンウィークの翌週に、静岡市のツインメッセで、ホビーに関する一大イベントが開かれています。メーカー各社の新製品が目白押し。プラモデル(キャラクターモデル、ミリタリーモデル)、ラジコン(電動カー、エンジンカー、飛行機、ドローン)、鉄道模型、エアガン、模型工具まで。いやーすごいです。会場限定商品の販売というのもあって、大量の袋をぶら下げてる人がたくさん見られます。
日本各地、そして世界各国からもやってくるモデラーズクラブ合同作品展の展示もすごい。そうそう、『日本行きたい人応援団』で話題になった、ディエゴさんが出展したのはこのイベントです。石坂浩二氏が結成したモデラーズクラブろうがんずのテーブルだったようですね。
そのほか、自衛隊の車両の実物の展示があったり、地元の中学生の吹奏楽の演奏があったり、地元でも盛り上げようとしているようです。駐車場には飲食店のテントも出ます。静岡名物の黒い煮汁のおでんもありましたよ。
趣味を愛する人はもちろん、近隣から家族連れで訪れる方も多いようで、大変混雑するのがたまにキズでしょうか。車椅子で訪れた方が改善を求めているが、なかなか聞き入れられない、という話をうかがったことがあります。

タミヤ本社にも行ってみた


ところで、会場から歩いて20分ほどのところにあるタミヤ本社は(※私は歩いてしまいましたが、会期中は専用のバスが出てます)、このイベント期間中にオープンハウスをしています。あのタミヤの本社ですよ!
玄関から入ってすぐのロビーには、プラモデルのモデルにした実車がずらり。異色のF1カー、六輪のティレルもあります。ミニ四駆のモデル『エアロアバンテ』を実車サイズで作ったものも!
社内各所でプラモデルの設計・開発・製造の説明が聞けます。併設のプラモデル博物館を見学するのも楽しい。ワイルドウイリスだの、グラスホッパーだの、ホーネットだの、子どもの頃欲しかったあのモデルが・・・
屋上ではラジコンの体験会、屋内の広い会議室ではスイーツデコの体験会やミニ四駆の組み立て会、試走会も。もちろんタミヤ製品の特別販売もあります。タミヤファンとしてはお金と時間がいくらあっても足りませんよこれは。

タミヤすごい


大人になってから、田宮模型のすごさ、というのを痛感しています。プラモデル、ラジコン、という趣味の世界を、広く一般の人に楽しんでもらえるようにしている会社なんですよね。
まあ「そうしないと商売にならないから」と言ってしまえばそれまでですが、ミニ四駆のようなエントリー製品(安価なのでエントリーと呼びましたが、これも突き詰めるとすごい趣味になる)はもちろん、多種多様なラジコンを開発して販売している。それぞれ全国大会を開催して、趣味としての深み・広がりを作ってる。ミリタリーモデルは毎月のように新製品を販売するし、工具類や塗料類まで、自社ブランドで販売する・・・
変な話ですが、田宮製品だけで一生楽しめるんじゃないでしょうか。

動画配信により、工作技術の情報が得やすい時代に


タミヤのYouTubeチャンネル
はじめ、YouTubeにはプラモデル、ラジコンを楽しむ人たちが多数、チャンネルを作って動画を配信しています。新発売のキットのレビューや、工作技術、塗装技術まで、本当にたくさんの情報が手に入ります。昔は町の模型屋さんが担っていた役割を、こうしたかたちでインターネットが代替するようになっているのですね…。

物を作る趣味

手を動かし、物を作っていく趣味というのは、(本を読み、知識を得るのと同じくらい)人生を豊かにするのではないでしょうか。私自身、マンション住まいでなかなかプラモデル趣味を自由に楽しむとはいかないのですが、工夫しながら、自分なりに楽しんでいきたいと思っています。

コメント

このブログの人気の投稿

映像制作の基礎を学ぶなら、放送大学『映像コンテンツの制作技術』

映像制作を学びたい スマートフォンやアクションカメラで撮影した動画を、うまく編集して、より面白い動画に作りこみたい、と思ったとき、意外に学びにくいことに気付きました。 書店では、特定の製品やソフトウェアのガイド書籍はすぐに見つかります。「YouTuberになろう」という本も増えました。が、より広く「映像制作」というテーマになると、途端に数が少なくなり、ハイアマチュアやセミプロを目指す人、プロの人の情報収集向けの雑誌や書籍がちらほら、という感じになって見えます。 中間(初心者が入門して、中級者になるまでのガイド)が少ない。 『映像コンテンツの制作技術』 そんなときに見つけて、受講してみたのが放送大学の『映像コンテンツの制作技術』という授業です。全15回で、カメラやマイクのようなハードウェア、映像編集・音声編集のためのソフトウェアはもちろん、企画や脚本、絵コンテまで、幅広く取り扱っています。 幅が広い分、底が浅いのでは…と思いきや、紹介されている機材は本格的で、現代の機器・ソフトウェアでどんなことが出来るのか、ざっと把握することができます。  逆に、特定の機材やソフトの使用方法は簡単に触れるだけなので(たとえば、編集の回にはFinalcut ProやDaVinci Resolveの画面がちらっと出てきます)、別にガイド等を手に入れる必要があります。 「プロは何をしているのか」「今の時代、どんなことができるのか」を知る 「今の時代の(プロ向けの)機材で、どんなことが出来るのか」「プロはどういう工夫をして、狙った映像を作っているのか」を知っていると、手元の機器で何をどうしたらいいのか、考えるヒントが得られると思います。 放送授業の視聴方法 私は放送大学の学生なので、放送授業のオンライン配信で視聴していますが、放送大学・大学院のテレビ(BS232ch)で、火曜日 16:30~17:15に放送されています(2022年10月現在)。 なお、テキストも市販されていて、 取扱書店 で購入できるほか、 Amazon などでも買えます。 ただ、やはり映像コンテンツの授業なので、テレビ放送を見るほうをお勧めしたいですね。

まだ僕には難しかった『映像制作モダンベーシック教本』

   「ベーシック」という言葉がタイトルに含まれていたので買ったけれど、ちょっと僕には難しかった。 数十ページ読んだところで、数か月放置… その間に、放送大学の授業『映像コンテンツの制作技術』 を半分ほど視聴しました。 さきほど再び本書を手に取って、ざっと眺めてみました。今度は少し分かるようになっていました。  家庭用のカメラや、スマホで撮影できて、編集もスマホやタブレットで出来る現在、さぞかし映像制作も簡単になったことだろう…と思いきや、そんなことは無い、ということがよく分かりました。 技術が進んで、撮影できる映像の質が上がった。照明や音声など、周辺の様々な器材も普及している。編集に使える技術や製品が増えたので、編集能力が制作するコンテンツの質を左右する。もちろん、シナリオやカット割りなども重要… これはこだわり始めると、キリが無いですねえ。「ベーシック」の水準が高いのが理解できました。 本書は、本格的に映像制作で生きていきたいという人のベーシックなんだと思います。私みたいなカジュアルにやりたい人がいきなり読み通すのはちょっとハードル高かった。時々見返して、知識を追加するのに役立てようと思います。

「情報Ⅰ」の教科書でデジタル回路に興味を持った高校生の、次の1冊にいいんじゃないか

  先生役のキャラクターと、生徒役のキャラクターがやりとりしながら進むマンガです。 先生役の説明のセリフ・文章が分かりやすく、図解の量・質も適切だと思います。一通りの説明が終わった後の、生徒役の要約も適切で、とても読みやすいです。 (先生役の説明がヘタだったり、マンガなのに図解が少なかったり、生徒役の物分かりが良すぎたりすると つらい…) 高校の情報Ⅰの教科書では「論理回路」という見出しで取り上げられているディジタル回路。本書の前半部分を読んでいくと、さらに理解が進むと思います。また、後半の順序回路の部分は高校の教科書にはありませんが、電子回路で記憶・状態を扱えるということを学ぶと、より深い理解に進むのではないかと思います。 分かりやすくて、高校レベルから積み上げられる内容で、とてもいい本だと思いました。 一点、注意が必要かもしれないのが、出版年が少し古いということです。解説の中で、ディジタル回路の設計の近年の事情に触れられている箇所がありますが、今はまた違っているかもしれませんね。