スキップしてメイン コンテンツに移動

ゆたかな社会



「ゆたかな社会」と言ってよいか

人前で「日本はゆたかな社会だ」と言ったならば、「いや、子どもの貧困が問題になっているじゃないか」「社会的インフラの老朽化が問題になっている」などといった反論が出るだろう、ということは、すぐに思い浮かびます。

しかし、小売店舗に目を向ければ、町中の皆が買っても買い切れないくらいに、食べ物や、雑貨、衣料品、その他の商品があふれています。「日本はゆたかな社会ではない」と断言するのも、なんだかおかしいように思えてなりません。

私的な経済の成功と、公共的な財の構築の失敗

ガルブレイスは、本書で、私的な財を生産することに成果を挙げている点について、また生命の維持にかかわるほどの貧困が減少したことについて、現代アメリカを「ゆたかな社会」と言います。
一方、公的な財(代表としては、人の教育、走りやすい道路など公共の施設、美しい自然など)の構築・整備が少ないこと、また分配が少ないことを指摘して、これを成功と考えていいのか、と問うています。

解決策

本書はインフレの時代に書かれたので、インフレが経済政策の課題として取り上げられています。そしてインフレを抑制しようとする政策は、『生産』を重視する通念によって(インフレを抑制すれば生産が減ると予想されることから)批判・否定されてしまう、というような話に、けっこうなページが割かれています。
そんな時代に書かれた、次なる「ゆたかな社会」のためのガルブレイスの提案は、公共的な財への投資。貧しい人たちの教育。「生産」ではなく「仕事」を増やすこと、などです。総需要が足りず、デフレと思われる今の日本と、処方箋が似ているのは不思議な気もします。「公共的な投資が足りない」が鍵なのでしょう。

「通念」

 ガルブレイスの本を読むと、「通念」という言葉がしばしば使われています。これは(学者が、学会で使う専門用語ではなく)社会一般で流通し、信じられている考え、場合によっては妄信、迷信のようなもの、を指します。
ケインズ経済学を学んだのち、戦時下のアメリカ政府で物価統制の仕事に当たり、またさらに後にインド大使を勤めたガルブレイスは、研究者の目で見る現実や、必要と思われる対策と、実際に社会の支持を得て実行される政策の間に距離を見たのでしょう。
おかしな理屈が、「通念」として社会で信じられ、政策を左右する事態。これは現代社会のどこにでも起きていることではないでしょうか。
ガルブレイスの視点は、我々読者が、自分自身が持っている「通念」を客観視する機会を与えてくれるのではないかと思います。

付記:『不確実性の時代』

 歴史と経済学の関係についての同名のテレビ番組の制作過程から生まれた本『不確実性の時代』も、とても面白いです。こちらの本の方が、上記『ゆたかな社会』より文章がこなれていて、読みやすいかもしれません。社会、通念、政策について、より長い時間軸(経済学が生まれてから、現代にいたるまで)で描いています。
 

さらに付記:YouTubeに『不確実性の時代』が

テレビ番組『不確実性の時代』(Age of Uncertainty)の動画がアップロードされていました。 すごい時代だなあ。これを無償で視聴できるというのは、「ゆたかさ」の新たな次元、ということなのかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

映像制作の基礎を学ぶなら、放送大学『映像コンテンツの制作技術』

映像制作を学びたい スマートフォンやアクションカメラで撮影した動画を、うまく編集して、より面白い動画に作りこみたい、と思ったとき、意外に学びにくいことに気付きました。 書店では、特定の製品やソフトウェアのガイド書籍はすぐに見つかります。「YouTuberになろう」という本も増えました。が、より広く「映像制作」というテーマになると、途端に数が少なくなり、ハイアマチュアやセミプロを目指す人、プロの人の情報収集向けの雑誌や書籍がちらほら、という感じになって見えます。 中間(初心者が入門して、中級者になるまでのガイド)が少ない。 『映像コンテンツの制作技術』 そんなときに見つけて、受講してみたのが放送大学の『映像コンテンツの制作技術』という授業です。全15回で、カメラやマイクのようなハードウェア、映像編集・音声編集のためのソフトウェアはもちろん、企画や脚本、絵コンテまで、幅広く取り扱っています。 幅が広い分、底が浅いのでは…と思いきや、紹介されている機材は本格的で、現代の機器・ソフトウェアでどんなことが出来るのか、ざっと把握することができます。  逆に、特定の機材やソフトの使用方法は簡単に触れるだけなので(たとえば、編集の回にはFinalcut ProやDaVinci Resolveの画面がちらっと出てきます)、別にガイド等を手に入れる必要があります。 「プロは何をしているのか」「今の時代、どんなことができるのか」を知る 「今の時代の(プロ向けの)機材で、どんなことが出来るのか」「プロはどういう工夫をして、狙った映像を作っているのか」を知っていると、手元の機器で何をどうしたらいいのか、考えるヒントが得られると思います。 放送授業の視聴方法 私は放送大学の学生なので、放送授業のオンライン配信で視聴していますが、放送大学・大学院のテレビ(BS232ch)で、火曜日 16:30~17:15に放送されています(2022年10月現在)。 なお、テキストも市販されていて、 取扱書店 で購入できるほか、 Amazon などでも買えます。 ただ、やはり映像コンテンツの授業なので、テレビ放送を見るほうをお勧めしたいですね。

まだ僕には難しかった『映像制作モダンベーシック教本』

   「ベーシック」という言葉がタイトルに含まれていたので買ったけれど、ちょっと僕には難しかった。 数十ページ読んだところで、数か月放置… その間に、放送大学の授業『映像コンテンツの制作技術』 を半分ほど視聴しました。 さきほど再び本書を手に取って、ざっと眺めてみました。今度は少し分かるようになっていました。  家庭用のカメラや、スマホで撮影できて、編集もスマホやタブレットで出来る現在、さぞかし映像制作も簡単になったことだろう…と思いきや、そんなことは無い、ということがよく分かりました。 技術が進んで、撮影できる映像の質が上がった。照明や音声など、周辺の様々な器材も普及している。編集に使える技術や製品が増えたので、編集能力が制作するコンテンツの質を左右する。もちろん、シナリオやカット割りなども重要… これはこだわり始めると、キリが無いですねえ。「ベーシック」の水準が高いのが理解できました。 本書は、本格的に映像制作で生きていきたいという人のベーシックなんだと思います。私みたいなカジュアルにやりたい人がいきなり読み通すのはちょっとハードル高かった。時々見返して、知識を追加するのに役立てようと思います。

「情報Ⅰ」の教科書でデジタル回路に興味を持った高校生の、次の1冊にいいんじゃないか

  先生役のキャラクターと、生徒役のキャラクターがやりとりしながら進むマンガです。 先生役の説明のセリフ・文章が分かりやすく、図解の量・質も適切だと思います。一通りの説明が終わった後の、生徒役の要約も適切で、とても読みやすいです。 (先生役の説明がヘタだったり、マンガなのに図解が少なかったり、生徒役の物分かりが良すぎたりすると つらい…) 高校の情報Ⅰの教科書では「論理回路」という見出しで取り上げられているディジタル回路。本書の前半部分を読んでいくと、さらに理解が進むと思います。また、後半の順序回路の部分は高校の教科書にはありませんが、電子回路で記憶・状態を扱えるということを学ぶと、より深い理解に進むのではないかと思います。 分かりやすくて、高校レベルから積み上げられる内容で、とてもいい本だと思いました。 一点、注意が必要かもしれないのが、出版年が少し古いということです。解説の中で、ディジタル回路の設計の近年の事情に触れられている箇所がありますが、今はまた違っているかもしれませんね。